歌バトン、に答えてみました。
前に見て、ちょっとやってみたいと思ってたので。
人の、見てたら楽しかったです。ので、見てもらって楽しいかどうかはわかりませんが、とりあえず自分で答えたら楽しかろうと思い、やってみるぜー!
さて、結構長いので、なんしか暇で文字を読むことに飢えている、という方はどうぞ。
続きから歌バトン
前に見て、ちょっとやってみたいと思ってたので。
人の、見てたら楽しかったです。ので、見てもらって楽しいかどうかはわかりませんが、とりあえず自分で答えたら楽しかろうと思い、やってみるぜー!
さて、結構長いので、なんしか暇で文字を読むことに飢えている、という方はどうぞ。
続きから歌バトン
①とりあえず無条件で好きな3曲は?
まずつかみはテニプリソングで!
この3曲は、以下のすべてのシチュにも当てはまる鉄板ソングだとお思い下され。
♪ チャームポイントは泣きボクロ/跡部景吾
これは鉄板! まったく完璧なキャラソンだなーと、大好きです。 聴きこめる、歌える、気分盛り上がれる!
♪ 恋風/大石秀一郎
100曲マラソンのメモリアルアルバムで初めて聴いて、あんまり素敵な曲でびっくりしました。大石っぽい歌詞かというとそういうわけでもないのに、不思議にしっくりと大石のイメージで、曲も歌も素晴らしい。
♪ 坂道の果てへ/氷帝エタニティ
業火絢爛と迷ったんですが、ハッピー感があるということでこっちに。氷帝エタニティ、「不条理」はそこそこの好きさだったんですけど、この「坂道の果てへ」は『どんな、とっきでも~』のくだりがぐっときて、すごく好きになりました。
②元気になりたいときに聞く曲は?
♪ 尾崎家の祖母/まりちゃんズ(アルバム「まりちゃんズの世界」)
「尾崎んちのババは野次馬ババア~」で元気良く始まるこのナンバーは、いにしえのパンク(?)バンド「まりちゃんズ」の代表曲ですね。藤岡藤巻の人たちが学生時代にやってたバンドです。もうドストレートにバカ男子が楽しげに歌う曲って感じで、元気出るんですよー。
♪ 名古屋はええよやっとかめ/つボイノリオ(アルバム「あっ超ー」)
金太の大冒険で有名(?)なつボイ氏の名古屋ソングです。曲調は「燃えよドラゴンズ」な感じだと思っていただければいいです。だって、山本正之だもの(笑)。往年のタイムボカンシリーズを始め、山本氏の曲はほんと元気出る。で、「やっとかめ」のつボイ氏の歌いっぷりもいい。わたし、カラオケでほぼ完璧に歌えます!
♪ マリブビーチの誘惑/ハノイロックス(アルバム「Back To Mistery City」)
今度はバカソングじゃないですよー(笑)。ハノイロックスは1980年代の北欧出身のロックバンドなんですが、初期は英語が上手くないし演奏もさして上手くないし、なんですけど非常にパワーとソウルに満ち溢れていて不思議にひきつけられる曲ばかりを出すとても好きなバンドです。不運に見舞われることの多いバンドで、人気はあるのになかなか軌道にのらないなぞの不運なボーカリスト、マイケル・モンロー。今年再結成しました。「マリブビーチの誘惑」は初期のハノイロックスの曲でも、飛びぬけてメロディアスで能天気でハッピーな曲で大好きなのです。テレビの番組のBGMで意外な瞬間にかかったりすることがあります。
③失恋したときに聞きたい曲は?
♪ 恋のメガラバ/マキシマムザホルモン(アルバム「ぶっ生き返す」)
ホルモンの曲の中でもかなりメロディアスでキャッチーな曲。ライナーノーツで、たしかこの「メガ」という言葉を、作詞作曲のマキシマムザ亮くんは「とびっきり」って意味って感じて使ってるっていうようなことを書いてて、そんな感じの「とびっきり」な歌です。恋とエロに燃えてどうにもならなくて悶絶してるって感じの歌詞と曲調で、「あー、もう細かいことはどうでもいいや」っていう気分になる、圧倒的なパワーがみなぎるんですよ、聴いてると。
♪ Turn Around And Count 2 Ten/Dead or Alive(アルバム「Nude」)
DOAも1980年代のバンドで、分類されるとしたらユーロビート・ダンスミュージックって感じでしょうか? ヴォーカルのピート・バーンズの半ケツのアルバムジャケットなんかが印象深いです(笑)。が、そういうネタっぽい感じのみじゃなくて、曲調が非常にキャッチーで脳に張り付く感じでね、まあいろいろ思い悩んでいる時に聴くと、もう考え込むよりも、チャカチャカチキチキとキャッチーで軽快なその音楽のリズムと、ちょいとダミ声のピートのヴォーカルがえんえん頭をかけめぐってしまい、思い悩む隙間が脳からなくなる感じになります(笑)。
♪ 天城越え/石川さゆり(アルバム「石川さゆりスーパーベスト)」
ずっと以前、病院に入院してる知り合いを見舞いに行ったら、病室でいつも「天城越え」がかかってるんです。なぜかというと、隣のベッドのおばあさんが具合が悪くて時に意識が朦朧として、だけどなんとか目を覚まさせようと、そのおばあさんが大好きだったという「天城越え」をえんえんとかけてたわけですよ、ご家族が。「すいませんけど、かけさせてくださいね」と恐縮しながら。で、お見舞い行くたび『天城越え』聴いてたわけですが、結構はまってしまいました(笑)。音調がわりと好みだし、情念系で歌いこみつつ、ぜんぜん暗くなくむしろ男らしい雰囲気がね、いいんですよ。で、聴いていても、ぐわーっとついつい心で一緒に歌いこんでしまうというか(笑)。これも、くよくよ思い悩む余地のなくなるハマり曲ですな。ちなみに、天城越えを聴かせ続けてたおばあさんは、見事元気に回復してたんですよ。おそるべし、天城越え!
♪ 一人で大人一人で子供/The High-Lows(アルバム「angel Beatle」)
シンプルで熱いくてドキドキするのに押し付けがましくないとこが、The High-Lows の好きなとこ。
「昨日のことは蟻にあげたよ 明日のことは蝿にあげるよ だけど今この瞬間は 神様ににもあげはしない」っていうとこが、なんかシャキンとする。ラブとか関係ない歌だけど、シャキンと元気出る。
④眠るときに聞きたい曲は?
♪ 星に願いを/ルイ・アームストロング(アルバム「サッチモ・シングス・ディズニー」)
トランンペッターでかつ歌も歌う彼の、ダミ声で優しくディズニーを歌うこのアルバムは、私のヘビロテのひとつ。ジャズ好き男子がとりあえず女の子をこますには、このアルバムをプレゼントするんだと、昔よく行っていたジャズバーのおっちゃんが言ってました(笑)。このアルバムの中でも特に「星に願いを」は、聴きおわって、むふ~と安眠するのにいい感じの唄いっぷりです。ちなみにアームストロングの愛称の「サッチモ」っていうのは、タラコクチビルっていう意味らしいですよ、確か。そのまますぎる!
♪ ミスターユニバース/すかんち(アルバム「Double Double Chocolate」)
すかんちは、1980年代デビューの、時代のあだ花的バンド。「恋のマジックポーション」はダウンタウンの番組のテーマ曲にもなったりしたけど、バンドとしてはうまいことブレイクしなかった。すごくいい曲をやるバンドで好きなのになあ。ちなみにヴォーカル兼ギタリストのローリー寺西は槙原とイトコというネタが有名ですね。
さて、ぜんぜん有名曲じゃないけどこの曲はハッピー・幸せで楽しい気分に浸りながら、何も考えずに眠るのにいい曲です。
おそらく、すかんちファンの方でなければ、まずちょっと耳にする機会も歌詞を見る機会もないと思うので(アルバムとか曲が今では出回っていないから)ちょっとどんな歌かを書いてみます。
『恋人がミス日本である僕は、恋人の付き添いでミスユニバースの審査会場であるネバダまで行き、そこで美しい女性たちと華やかな舞台を目にして「ミーのハートはドキドキ、ミーのアソコはガクガク」(笑)。さて、最終審査の結果、なんと優勝はミス日本の付き添いであるローリー寺西! 実は審査員が全員ホモだった! 僕がミスターユニバース! どうだい、僕が宇宙一美しい男だよ』
という、実に壮大でくだらない歌(笑)。でもすかんちらしいキャッチーなメロディでノリノリで、もうね、「あー楽しかった」という感じで、妙に切なくドキドキしたりもせず、ほんわりと幸せに眠れるわけです。
♪ おもちゃやめぐり/筋肉少女帯(アルバム「ステーシーの美術」)
筋肉少女帯というのがメジャーなのかマイナーなのか、判断がつきかねるのでどの程度説明したものか(笑)。この曲が入ってるアルバムは、他に好きな曲多くて(「トゥルー・ロマンス」とか「銀輪部隊」とか)、寝る時に布団でiPodでよく聴くもののひとつです。この曲は筋少の中でも、ほんわかメロディアスハッピーな曲で、内容は「お休みの日に、バスなんかでおもちゃ屋をめぐろうよ。好きなヒーローのおもちゃを探すのにつきあってくれ。君は呆れ顔だね。でも、僕は昔のヒーローが死を恐れずに戦ったように君を守りたいんだ。ま、そんな僕の思いは君はわかんないだろうけど、いいんだよ。ま、今日のところは僕と、おもちゃ屋めぐりにつきあってよね」といった感じにオーケンが、いにしえのヒーローへの熱い思いとともに恋心を熱く楽しげに歌い上げていて、ほんわかハッピーな気分になれるんですよ。
⑤一人でドライブ中に聞きたい曲は?
これはもうめっさたくさんあるなー!
♪ サンバテンペラード/大野雄二(アルバム「ルパン三世 The Original New Mix 2005)
ルパン三世のサントラを聴きながら車を運転するのは私の常で、とにかくルパン曲はドライブに合います。ちなみに「Drive Groovin' Lupin」というドライブにぴったりのルパン曲を集めたアルバムというのもあって、アルバムとしてはそっちも好きなですが、上記のNewMix2005 があまりに秀逸なリミックスだったので、一応そっちを表記しました。さて、この「サンバテンペラード」は「カリオストロの城」の劇中曲として出たので、割と有名だと思います。ルパンがクラリスを助けるシーンでかかる、表題とおりちょっとサンバ調のノリノリの曲で、ドライブにぴったり。わくわくする。なんだか隣にルパンか次元がいそうな気分になれます。
♪ プリシラ サウンドトラック
アルバム単位っていうのはちょっと反則だけど、仕方がない(笑)。「プリシラ」ってのは1990年代のオーストラリア映画で、3人それぞれにちょっと悩みを抱えたドラッグクイーンたちが、バスを借りて砂漠を旅するロードムービーです。で、シャーリーンやABBAの曲や(ドラッグクイーンたちが口パクのショーをやるシーンで流れます)、ドライブシーンでは「Go West」が流れたり、すごくノリノリなセレクトなんですよ。「プリシラ」観た後、サントラ即買いしました。ドライブ中のヘビロテのアルバムです。
♪ 香港グランプリ/クレイジーケンバンド(アルバム「クレイジーケンバンドベスト」
タイトルどおりで、ノリノリでネイザンロードをスポーツカーで飛ばす、いちびったヨコワケハンサムボーイの歌です。CKBの曲でもベスト3に入る好きソングで、やっぱり車で走りながら聴くのが好き。
⑥恋人とドライブ中に聞きたい曲は?
♪ Help Me / ジョニ・ミッチェル(アルバム「Court And Spark」)
才あふれるカナダの女性ボーカリスト。大貫妙子が彼女をリスペクトしていたということです。確かにちょこっと雰囲気似てます。ジョニの曲と歌声はとにかく透明感があって、クールで、特にこの曲は空に吸い込まれるような素敵さ。青空の昼間のドライブにぴったり。で、聴き応えはありつつも、何気なく聴くにもOKなので、恋人とのドライブにもいいです。
♪ ブレードランナーのテーマ~Blushu Response/Vangelis(アルバム「Blade Runner」)
映画ブレードランナーのサントラの冒頭から2曲を。これはシチュを具体的に指定させていただきます。夜の首都高をドライブしながら聴きたいんですよ。しかも自分が助手席で、夜景を見つつ! つまり「ブレードランナー」の「一昔前の未来感」にビシビシ浸りながら聴きたいです。で、できれば運転席は榊太郎で。
ちなみに私は首都高の運転が超苦手で、あの道幅の狭さとカーブの多さと出入り口の唐突さがね、だめなんですよ。だけどあのドキドキ感で、助手席に乗っての首都高は大好きなんです。榊太郎の運転する車の助手席に乗って、ブレードランナー聴きたいです。夜の首都高で!! 切望!
♪ スピーチバルーン/大滝詠一(アルバム「A Long Vacation」)
1975年発売のミリオンアルバムより。ほぼベストアルバムといっていいのでは、というほどの名曲ぞろいの中で、多分地味な感じの曲かもしれませんが、多分ここ数年の間何かのTVCMにも使われていたと記憶してます。船で旅に出る恋人(?)を見送る曲。晴れた日の青空に白い雲がぽっかり浮かんでいて、それを眺めるような、そんな雰囲気のいい曲で、これもまた昼間のドライブにいいです。
⑦明日から遠恋になるとき、恋人に送りたい曲は?
♪ (Just Like) Starting Over/ジョン・レノン(アルバム「Lennon Legend」)
確か、ジョン・レノンの最後の発表曲。ジョンとヨーコはいろいろあって一度別れていたけれど、結局また恋をして二人で再び新しい出発をしようという、希望に満ち溢れた素敵な歌です。のんびりした、ジョンのダミ声がやさしい歌。まあ、一度別れて、というのが遠恋にしたら「縁起でもない」って感じかもしれないけど、いーじゃない。なにがあっても大丈夫よ、みたいな感じでね。
♪ ありふれた人生/スピッツ(アルバム「スーベニア」)
「ああ~会いたい~夢でも~会いたい~」なんていうストレートなラブソング。恋をする、ちょっと臆病な男の子のイメージで好きです。いとしいあなたに会いたいよ、というシンプルな思いを正宗が切なく歌い上げていてぐっとくる。
♪ 遠距離恋愛は続く/ホフ・ディラン(アルバム「Off Dylan」)
はい、これもタイトルどおりの曲です(笑)。「は~なれば~なれでもチュッチュッチュッ! 絶対に、遠距離恋愛は続く! 戦争が起きたって続く!」と、かわいらしく、ちょっと切なく一生懸命に、遠距離恋愛をする男の子の唄。体を横に振ってリズムを取って聴きたい、いい曲です。
⑧卒業式に聞きたい曲は?
♪ 卒業/河村隆(アルバム「Greatest Over」)
いや、まずもうこれしかないしょ! 本当にこれ、大好きなんです! 私、実は卒業式にセンチメンタルな気分になったことないんですけど、でも中学とか高校のときにこの曲を聴いたり歌ったりしたら、盛り上がったね、絶対! もうタカさんのこの唄、大好き!!!
♪ 男たちのメロディー/Shogun(アルバム「The Best Shogun」)
鉄腕ダッシュでかかってたりするのが、最近では知名度が高いでしょうか。いにいえでは「俺たちは天使だ」という、「探偵物語」の後番組のちょっと粋なドラマの主題歌で、唄の内容としては、「つかずはなれずでべたべたしてないけど心通じ合った男同士の唄」って感じで、明日さよならしたとしてもいいじゃないか、みたいなね。ルパンと次元みたいなイメージで、大好きなんですよ。
♪ 大逆転~涙の卒業写真~/すかんち(アルバム「恋のロマンティック大爆撃」)
「2年半思い続けたあの子に、卒業式の今日こそ思いを打ち明けるんだ。 だけど、君があいつのこと好きだなんて。それでも僕は君のこと好き。卒業写真に、大逆転を誓おう」、という鉄板な歌詞の唄を、グラムロック調の曲にのせた切なく軽快な学園ラブソング。すかんちのキーボードとサブボーカルのドクター田中が作詞作曲して自らが歌ってるものです。ドクター田中は途中ですかんちを脱退しちゃったんだけど、彼がこだわる学園物ワールドの雰囲気ただよう時代のすかんちが、私はとても好きでした。
⑨結婚式で使いたい、使った曲は?
東京スカパラダイスオーケストラ
⑩自分の子供に聞かせたい曲は?
うーん、こういうのはぴんと来ないなあ。
私が普段聴いているもので、「なに、それ」みたいなのがあったら、「これはね」と掘り下げて聴かせるとかね。
子供に何か聞かせたい、というのはないですね。お好きなものをどうぞ。
⑪カラオケで盛り上がりたいときに歌う曲は?
カラオケで盛り上がりたい、というのもぴんと来ないですなあ(笑)。というのは、私のカラオケというのは、「皆で盛り上がる」というメンバーではなく、「とにかくおのおの歌いたいものを好きなように歌う」というメンバーでしか行かないものですから。誰が何を歌っても、盛り上がりも盛り下がりもしないというか。
とりあえず「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)と「愛を取り戻せ」(北斗の拳:クリスタルキング)は毎回歌います。
「津軽海峡冬景色」においては、以前、私がノリノリで熱唱している動画を知人のブログに載せられて、私がそれを知らない間に実家の母に発見され(どうやってたどりついたんだか)、母に注意される、という苦い思い出がありますが(当然、即削除してもらいました)、いまだ唄ってます。
⑫落ち込んでいる友達を励ますときに贈りたい曲は?
♪ 来たれ21世紀/ 忌野清志郎 Little Screaming Review(アルバム「冬の十字架」)
「365歩のマーチ」のアナーキーな替え歌です。パンク調の。「人生はつまりそんなもんだ」っていう。何も良いこと言ってないけど、心に響く、なんだか「よし、生きていくかな」という感じになる唄です。
♪ 天国うまれ/甲本ヒロト
映画「有頂天ホテル」で、死にたくなってる人に盛り上げて元気出させるために、慎吾くんが唄ってた唄です。そういったシチュエーションのイメージもあるんですが、なんていうか、どこも押し付けがましくないのに、なんだか顔がゆるんで元気出てくるようなとこがいいです。これはいかにもヒロトの作った歌って感じヒシヒシです。
⑬「青春」と聞いて思い出す曲は?
♪ 遊びに行かないか/河村隆
青春ってったら、やっぱりコレでしょう! タカさんにこんな風に、どっか行こうよ、なんて言われたら、もうそのまま式場に行って式を挙げたいですね。って、青春じゃないですね。
♪ 青春/The High-Lows(アルバム「Relaxin'」)
そして、青春ソングの金字塔。まさにマーシーワールド。
渡り廊下で先輩を殴って、その後に6対1でボコボコにされるような男の子が、そんな風にされながらも、その視線はリバウンドを取りにいく彼女を眺めてる、みたいなシーンが甘酸っぱいです。
♪ 聖書(バイブル)/岡村靖幸(アルバム「早熟」)
岡村ちゃんの唄はすべて青春くさい。青春のジタバタした感じが、すべてにおいて匂うわけですよ。この「聖書」は、これまたちょっとスットンキョウなエロくさいモノローグから入るわけです(笑)。
同級生(多分高校生)を好きなんだけど、彼女は35の妻帯者と付き合ってて、なんでなんだよそんな奴より同級生の僕の方がいいじゃないかよ! 僕、同級生で青春してるしバスケ部で背も高いのに!そんな奴となんか、本当の恋じゃない、汚れてるよ! みたいな、じたばた切ない青春ソングです。 白石を思い浮かべて聴くと、ちょっといいです(笑)。
⑭ストリートミュージシャンが演っていたら足をとめてしまう曲は?
♪ タイムマシンにお願い/サディスティック・ミカ・バンド(アルバム「黒船」)
女の子が唄うイメージの曲ですが、アコギで元気のいい男の子が歌ったりしてたら、意外によさそう。
そういう風だったら、足を止めてしまうと思います。
♪ イマジン/RCサクセション(アルバム「Covers」)
ジョン・レノンの「イマジン」を清志郎が和訳(意訳)して唄ってる曲。彼の訳詞は、上手い具合に韻を踏んでたり、とても粋なんです。
これも、その辺で、この歌詞で何気なく歌われてたら、結構いい感じだと思います。原曲の歌詞のままで歌うよりも、足を止めるね。
さて、こんな感じ。
ごっさ長くなりましたが、改めて自分の好きなよく聴く曲をおさらいするのもいいものでした。
まずつかみはテニプリソングで!
この3曲は、以下のすべてのシチュにも当てはまる鉄板ソングだとお思い下され。
♪ チャームポイントは泣きボクロ/跡部景吾
これは鉄板! まったく完璧なキャラソンだなーと、大好きです。 聴きこめる、歌える、気分盛り上がれる!
♪ 恋風/大石秀一郎
100曲マラソンのメモリアルアルバムで初めて聴いて、あんまり素敵な曲でびっくりしました。大石っぽい歌詞かというとそういうわけでもないのに、不思議にしっくりと大石のイメージで、曲も歌も素晴らしい。
♪ 坂道の果てへ/氷帝エタニティ
業火絢爛と迷ったんですが、ハッピー感があるということでこっちに。氷帝エタニティ、「不条理」はそこそこの好きさだったんですけど、この「坂道の果てへ」は『どんな、とっきでも~』のくだりがぐっときて、すごく好きになりました。
②元気になりたいときに聞く曲は?
♪ 尾崎家の祖母/まりちゃんズ(アルバム「まりちゃんズの世界」)
「尾崎んちのババは野次馬ババア~」で元気良く始まるこのナンバーは、いにしえのパンク(?)バンド「まりちゃんズ」の代表曲ですね。藤岡藤巻の人たちが学生時代にやってたバンドです。もうドストレートにバカ男子が楽しげに歌う曲って感じで、元気出るんですよー。
♪ 名古屋はええよやっとかめ/つボイノリオ(アルバム「あっ超ー」)
金太の大冒険で有名(?)なつボイ氏の名古屋ソングです。曲調は「燃えよドラゴンズ」な感じだと思っていただければいいです。だって、山本正之だもの(笑)。往年のタイムボカンシリーズを始め、山本氏の曲はほんと元気出る。で、「やっとかめ」のつボイ氏の歌いっぷりもいい。わたし、カラオケでほぼ完璧に歌えます!
♪ マリブビーチの誘惑/ハノイロックス(アルバム「Back To Mistery City」)
今度はバカソングじゃないですよー(笑)。ハノイロックスは1980年代の北欧出身のロックバンドなんですが、初期は英語が上手くないし演奏もさして上手くないし、なんですけど非常にパワーとソウルに満ち溢れていて不思議にひきつけられる曲ばかりを出すとても好きなバンドです。不運に見舞われることの多いバンドで、人気はあるのになかなか軌道にのらないなぞの不運なボーカリスト、マイケル・モンロー。今年再結成しました。「マリブビーチの誘惑」は初期のハノイロックスの曲でも、飛びぬけてメロディアスで能天気でハッピーな曲で大好きなのです。テレビの番組のBGMで意外な瞬間にかかったりすることがあります。
③失恋したときに聞きたい曲は?
♪ 恋のメガラバ/マキシマムザホルモン(アルバム「ぶっ生き返す」)
ホルモンの曲の中でもかなりメロディアスでキャッチーな曲。ライナーノーツで、たしかこの「メガ」という言葉を、作詞作曲のマキシマムザ亮くんは「とびっきり」って意味って感じて使ってるっていうようなことを書いてて、そんな感じの「とびっきり」な歌です。恋とエロに燃えてどうにもならなくて悶絶してるって感じの歌詞と曲調で、「あー、もう細かいことはどうでもいいや」っていう気分になる、圧倒的なパワーがみなぎるんですよ、聴いてると。
♪ Turn Around And Count 2 Ten/Dead or Alive(アルバム「Nude」)
DOAも1980年代のバンドで、分類されるとしたらユーロビート・ダンスミュージックって感じでしょうか? ヴォーカルのピート・バーンズの半ケツのアルバムジャケットなんかが印象深いです(笑)。が、そういうネタっぽい感じのみじゃなくて、曲調が非常にキャッチーで脳に張り付く感じでね、まあいろいろ思い悩んでいる時に聴くと、もう考え込むよりも、チャカチャカチキチキとキャッチーで軽快なその音楽のリズムと、ちょいとダミ声のピートのヴォーカルがえんえん頭をかけめぐってしまい、思い悩む隙間が脳からなくなる感じになります(笑)。
♪ 天城越え/石川さゆり(アルバム「石川さゆりスーパーベスト)」
ずっと以前、病院に入院してる知り合いを見舞いに行ったら、病室でいつも「天城越え」がかかってるんです。なぜかというと、隣のベッドのおばあさんが具合が悪くて時に意識が朦朧として、だけどなんとか目を覚まさせようと、そのおばあさんが大好きだったという「天城越え」をえんえんとかけてたわけですよ、ご家族が。「すいませんけど、かけさせてくださいね」と恐縮しながら。で、お見舞い行くたび『天城越え』聴いてたわけですが、結構はまってしまいました(笑)。音調がわりと好みだし、情念系で歌いこみつつ、ぜんぜん暗くなくむしろ男らしい雰囲気がね、いいんですよ。で、聴いていても、ぐわーっとついつい心で一緒に歌いこんでしまうというか(笑)。これも、くよくよ思い悩む余地のなくなるハマり曲ですな。ちなみに、天城越えを聴かせ続けてたおばあさんは、見事元気に回復してたんですよ。おそるべし、天城越え!
♪ 一人で大人一人で子供/The High-Lows(アルバム「angel Beatle」)
シンプルで熱いくてドキドキするのに押し付けがましくないとこが、The High-Lows の好きなとこ。
「昨日のことは蟻にあげたよ 明日のことは蝿にあげるよ だけど今この瞬間は 神様ににもあげはしない」っていうとこが、なんかシャキンとする。ラブとか関係ない歌だけど、シャキンと元気出る。
④眠るときに聞きたい曲は?
♪ 星に願いを/ルイ・アームストロング(アルバム「サッチモ・シングス・ディズニー」)
トランンペッターでかつ歌も歌う彼の、ダミ声で優しくディズニーを歌うこのアルバムは、私のヘビロテのひとつ。ジャズ好き男子がとりあえず女の子をこますには、このアルバムをプレゼントするんだと、昔よく行っていたジャズバーのおっちゃんが言ってました(笑)。このアルバムの中でも特に「星に願いを」は、聴きおわって、むふ~と安眠するのにいい感じの唄いっぷりです。ちなみにアームストロングの愛称の「サッチモ」っていうのは、タラコクチビルっていう意味らしいですよ、確か。そのまますぎる!
♪ ミスターユニバース/すかんち(アルバム「Double Double Chocolate」)
すかんちは、1980年代デビューの、時代のあだ花的バンド。「恋のマジックポーション」はダウンタウンの番組のテーマ曲にもなったりしたけど、バンドとしてはうまいことブレイクしなかった。すごくいい曲をやるバンドで好きなのになあ。ちなみにヴォーカル兼ギタリストのローリー寺西は槙原とイトコというネタが有名ですね。
さて、ぜんぜん有名曲じゃないけどこの曲はハッピー・幸せで楽しい気分に浸りながら、何も考えずに眠るのにいい曲です。
おそらく、すかんちファンの方でなければ、まずちょっと耳にする機会も歌詞を見る機会もないと思うので(アルバムとか曲が今では出回っていないから)ちょっとどんな歌かを書いてみます。
『恋人がミス日本である僕は、恋人の付き添いでミスユニバースの審査会場であるネバダまで行き、そこで美しい女性たちと華やかな舞台を目にして「ミーのハートはドキドキ、ミーのアソコはガクガク」(笑)。さて、最終審査の結果、なんと優勝はミス日本の付き添いであるローリー寺西! 実は審査員が全員ホモだった! 僕がミスターユニバース! どうだい、僕が宇宙一美しい男だよ』
という、実に壮大でくだらない歌(笑)。でもすかんちらしいキャッチーなメロディでノリノリで、もうね、「あー楽しかった」という感じで、妙に切なくドキドキしたりもせず、ほんわりと幸せに眠れるわけです。
♪ おもちゃやめぐり/筋肉少女帯(アルバム「ステーシーの美術」)
筋肉少女帯というのがメジャーなのかマイナーなのか、判断がつきかねるのでどの程度説明したものか(笑)。この曲が入ってるアルバムは、他に好きな曲多くて(「トゥルー・ロマンス」とか「銀輪部隊」とか)、寝る時に布団でiPodでよく聴くもののひとつです。この曲は筋少の中でも、ほんわかメロディアスハッピーな曲で、内容は「お休みの日に、バスなんかでおもちゃ屋をめぐろうよ。好きなヒーローのおもちゃを探すのにつきあってくれ。君は呆れ顔だね。でも、僕は昔のヒーローが死を恐れずに戦ったように君を守りたいんだ。ま、そんな僕の思いは君はわかんないだろうけど、いいんだよ。ま、今日のところは僕と、おもちゃ屋めぐりにつきあってよね」といった感じにオーケンが、いにしえのヒーローへの熱い思いとともに恋心を熱く楽しげに歌い上げていて、ほんわかハッピーな気分になれるんですよ。
⑤一人でドライブ中に聞きたい曲は?
これはもうめっさたくさんあるなー!
♪ サンバテンペラード/大野雄二(アルバム「ルパン三世 The Original New Mix 2005)
ルパン三世のサントラを聴きながら車を運転するのは私の常で、とにかくルパン曲はドライブに合います。ちなみに「Drive Groovin' Lupin」というドライブにぴったりのルパン曲を集めたアルバムというのもあって、アルバムとしてはそっちも好きなですが、上記のNewMix2005 があまりに秀逸なリミックスだったので、一応そっちを表記しました。さて、この「サンバテンペラード」は「カリオストロの城」の劇中曲として出たので、割と有名だと思います。ルパンがクラリスを助けるシーンでかかる、表題とおりちょっとサンバ調のノリノリの曲で、ドライブにぴったり。わくわくする。なんだか隣にルパンか次元がいそうな気分になれます。
♪ プリシラ サウンドトラック
アルバム単位っていうのはちょっと反則だけど、仕方がない(笑)。「プリシラ」ってのは1990年代のオーストラリア映画で、3人それぞれにちょっと悩みを抱えたドラッグクイーンたちが、バスを借りて砂漠を旅するロードムービーです。で、シャーリーンやABBAの曲や(ドラッグクイーンたちが口パクのショーをやるシーンで流れます)、ドライブシーンでは「Go West」が流れたり、すごくノリノリなセレクトなんですよ。「プリシラ」観た後、サントラ即買いしました。ドライブ中のヘビロテのアルバムです。
♪ 香港グランプリ/クレイジーケンバンド(アルバム「クレイジーケンバンドベスト」
タイトルどおりで、ノリノリでネイザンロードをスポーツカーで飛ばす、いちびったヨコワケハンサムボーイの歌です。CKBの曲でもベスト3に入る好きソングで、やっぱり車で走りながら聴くのが好き。
⑥恋人とドライブ中に聞きたい曲は?
♪ Help Me / ジョニ・ミッチェル(アルバム「Court And Spark」)
才あふれるカナダの女性ボーカリスト。大貫妙子が彼女をリスペクトしていたということです。確かにちょこっと雰囲気似てます。ジョニの曲と歌声はとにかく透明感があって、クールで、特にこの曲は空に吸い込まれるような素敵さ。青空の昼間のドライブにぴったり。で、聴き応えはありつつも、何気なく聴くにもOKなので、恋人とのドライブにもいいです。
♪ ブレードランナーのテーマ~Blushu Response/Vangelis(アルバム「Blade Runner」)
映画ブレードランナーのサントラの冒頭から2曲を。これはシチュを具体的に指定させていただきます。夜の首都高をドライブしながら聴きたいんですよ。しかも自分が助手席で、夜景を見つつ! つまり「ブレードランナー」の「一昔前の未来感」にビシビシ浸りながら聴きたいです。で、できれば運転席は榊太郎で。
ちなみに私は首都高の運転が超苦手で、あの道幅の狭さとカーブの多さと出入り口の唐突さがね、だめなんですよ。だけどあのドキドキ感で、助手席に乗っての首都高は大好きなんです。榊太郎の運転する車の助手席に乗って、ブレードランナー聴きたいです。夜の首都高で!! 切望!
♪ スピーチバルーン/大滝詠一(アルバム「A Long Vacation」)
1975年発売のミリオンアルバムより。ほぼベストアルバムといっていいのでは、というほどの名曲ぞろいの中で、多分地味な感じの曲かもしれませんが、多分ここ数年の間何かのTVCMにも使われていたと記憶してます。船で旅に出る恋人(?)を見送る曲。晴れた日の青空に白い雲がぽっかり浮かんでいて、それを眺めるような、そんな雰囲気のいい曲で、これもまた昼間のドライブにいいです。
⑦明日から遠恋になるとき、恋人に送りたい曲は?
♪ (Just Like) Starting Over/ジョン・レノン(アルバム「Lennon Legend」)
確か、ジョン・レノンの最後の発表曲。ジョンとヨーコはいろいろあって一度別れていたけれど、結局また恋をして二人で再び新しい出発をしようという、希望に満ち溢れた素敵な歌です。のんびりした、ジョンのダミ声がやさしい歌。まあ、一度別れて、というのが遠恋にしたら「縁起でもない」って感じかもしれないけど、いーじゃない。なにがあっても大丈夫よ、みたいな感じでね。
♪ ありふれた人生/スピッツ(アルバム「スーベニア」)
「ああ~会いたい~夢でも~会いたい~」なんていうストレートなラブソング。恋をする、ちょっと臆病な男の子のイメージで好きです。いとしいあなたに会いたいよ、というシンプルな思いを正宗が切なく歌い上げていてぐっとくる。
♪ 遠距離恋愛は続く/ホフ・ディラン(アルバム「Off Dylan」)
はい、これもタイトルどおりの曲です(笑)。「は~なれば~なれでもチュッチュッチュッ! 絶対に、遠距離恋愛は続く! 戦争が起きたって続く!」と、かわいらしく、ちょっと切なく一生懸命に、遠距離恋愛をする男の子の唄。体を横に振ってリズムを取って聴きたい、いい曲です。
⑧卒業式に聞きたい曲は?
♪ 卒業/河村隆(アルバム「Greatest Over」)
いや、まずもうこれしかないしょ! 本当にこれ、大好きなんです! 私、実は卒業式にセンチメンタルな気分になったことないんですけど、でも中学とか高校のときにこの曲を聴いたり歌ったりしたら、盛り上がったね、絶対! もうタカさんのこの唄、大好き!!!
♪ 男たちのメロディー/Shogun(アルバム「The Best Shogun」)
鉄腕ダッシュでかかってたりするのが、最近では知名度が高いでしょうか。いにいえでは「俺たちは天使だ」という、「探偵物語」の後番組のちょっと粋なドラマの主題歌で、唄の内容としては、「つかずはなれずでべたべたしてないけど心通じ合った男同士の唄」って感じで、明日さよならしたとしてもいいじゃないか、みたいなね。ルパンと次元みたいなイメージで、大好きなんですよ。
♪ 大逆転~涙の卒業写真~/すかんち(アルバム「恋のロマンティック大爆撃」)
「2年半思い続けたあの子に、卒業式の今日こそ思いを打ち明けるんだ。 だけど、君があいつのこと好きだなんて。それでも僕は君のこと好き。卒業写真に、大逆転を誓おう」、という鉄板な歌詞の唄を、グラムロック調の曲にのせた切なく軽快な学園ラブソング。すかんちのキーボードとサブボーカルのドクター田中が作詞作曲して自らが歌ってるものです。ドクター田中は途中ですかんちを脱退しちゃったんだけど、彼がこだわる学園物ワールドの雰囲気ただよう時代のすかんちが、私はとても好きでした。
⑨結婚式で使いたい、使った曲は?
東京スカパラダイスオーケストラ
⑩自分の子供に聞かせたい曲は?
うーん、こういうのはぴんと来ないなあ。
私が普段聴いているもので、「なに、それ」みたいなのがあったら、「これはね」と掘り下げて聴かせるとかね。
子供に何か聞かせたい、というのはないですね。お好きなものをどうぞ。
⑪カラオケで盛り上がりたいときに歌う曲は?
カラオケで盛り上がりたい、というのもぴんと来ないですなあ(笑)。というのは、私のカラオケというのは、「皆で盛り上がる」というメンバーではなく、「とにかくおのおの歌いたいものを好きなように歌う」というメンバーでしか行かないものですから。誰が何を歌っても、盛り上がりも盛り下がりもしないというか。
とりあえず「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)と「愛を取り戻せ」(北斗の拳:クリスタルキング)は毎回歌います。
「津軽海峡冬景色」においては、以前、私がノリノリで熱唱している動画を知人のブログに載せられて、私がそれを知らない間に実家の母に発見され(どうやってたどりついたんだか)、母に注意される、という苦い思い出がありますが(当然、即削除してもらいました)、いまだ唄ってます。
⑫落ち込んでいる友達を励ますときに贈りたい曲は?
♪ 来たれ21世紀/ 忌野清志郎 Little Screaming Review(アルバム「冬の十字架」)
「365歩のマーチ」のアナーキーな替え歌です。パンク調の。「人生はつまりそんなもんだ」っていう。何も良いこと言ってないけど、心に響く、なんだか「よし、生きていくかな」という感じになる唄です。
♪ 天国うまれ/甲本ヒロト
映画「有頂天ホテル」で、死にたくなってる人に盛り上げて元気出させるために、慎吾くんが唄ってた唄です。そういったシチュエーションのイメージもあるんですが、なんていうか、どこも押し付けがましくないのに、なんだか顔がゆるんで元気出てくるようなとこがいいです。これはいかにもヒロトの作った歌って感じヒシヒシです。
⑬「青春」と聞いて思い出す曲は?
♪ 遊びに行かないか/河村隆
青春ってったら、やっぱりコレでしょう! タカさんにこんな風に、どっか行こうよ、なんて言われたら、もうそのまま式場に行って式を挙げたいですね。って、青春じゃないですね。
♪ 青春/The High-Lows(アルバム「Relaxin'」)
そして、青春ソングの金字塔。まさにマーシーワールド。
渡り廊下で先輩を殴って、その後に6対1でボコボコにされるような男の子が、そんな風にされながらも、その視線はリバウンドを取りにいく彼女を眺めてる、みたいなシーンが甘酸っぱいです。
♪ 聖書(バイブル)/岡村靖幸(アルバム「早熟」)
岡村ちゃんの唄はすべて青春くさい。青春のジタバタした感じが、すべてにおいて匂うわけですよ。この「聖書」は、これまたちょっとスットンキョウなエロくさいモノローグから入るわけです(笑)。
同級生(多分高校生)を好きなんだけど、彼女は35の妻帯者と付き合ってて、なんでなんだよそんな奴より同級生の僕の方がいいじゃないかよ! 僕、同級生で青春してるしバスケ部で背も高いのに!そんな奴となんか、本当の恋じゃない、汚れてるよ! みたいな、じたばた切ない青春ソングです。 白石を思い浮かべて聴くと、ちょっといいです(笑)。
⑭ストリートミュージシャンが演っていたら足をとめてしまう曲は?
♪ タイムマシンにお願い/サディスティック・ミカ・バンド(アルバム「黒船」)
女の子が唄うイメージの曲ですが、アコギで元気のいい男の子が歌ったりしてたら、意外によさそう。
そういう風だったら、足を止めてしまうと思います。
♪ イマジン/RCサクセション(アルバム「Covers」)
ジョン・レノンの「イマジン」を清志郎が和訳(意訳)して唄ってる曲。彼の訳詞は、上手い具合に韻を踏んでたり、とても粋なんです。
これも、その辺で、この歌詞で何気なく歌われてたら、結構いい感じだと思います。原曲の歌詞のままで歌うよりも、足を止めるね。
さて、こんな感じ。
ごっさ長くなりましたが、改めて自分の好きなよく聴く曲をおさらいするのもいいものでした。
PR
● この記事にコメントする